
時計修理の続きです。
ギア周りを一度分解洗浄しようと思いましたが時針と分針が全く抜けなかったので、諦めてそのままパーツクリーナーで軽く洗いました。

続いてコチラです。一見なんだか分からない謎のコイルですが、これが手巻き時計でいうゼンマイの部分になります。このプーリーが時計と繋がりプーリー裏で繋がっている引きバネによりプーリーは一定の力で左回しに回り、それが時計につながり動かしています。
コイルはプーリーを定期的に巻くために付いていて、コイルに電気を流すとプーリーに伸びているレバが画面下に動き、プーリーは右回しに巻かれるシステムです。
こちらは分解洗浄していきます。

部品が小さすぎて上手く撮れません(泣)

分解洗浄後組み立てし、通電確認をしてみます。
ちなみに軸に付けたオイルはコンプレッサオイルです、、、
配線を繋いでも動く気配がありません。
気になって通電確認してみると、導通していませんでした。少しハマりそうなので今日はここまで。
コメント