2024年– date –
-
タテグロのFハブ 続き
前回さび落としをしたフロントハブにハブボルトを打ち込みました。 タテグロはホイールナットが左右で逆回しになるので打ち込む際は要注意ですね。 ちなみに自分の車は右がプリンス、左が日産でした。 日産とプリンスが合併した時の車なのでいろいろ混ざっ... -
タテグロのエンブレム
最近は作業があまり出来ないので小さい作業をしていきます。 グローブボックスの蓋に付いているエンブレムですが、溝に塗ってあった塗料が剝がれたので何年か前に塗りなおししました。 ですがムラに塗ってしまったので今回塗装を剝がしてみました。 -
タテグロのオーディオ
母親が鬼のケーキを買ってきてくれた。 美味しかったな~ うちのタテグロは今現在部品注文もまだ出来てなく、作業はストップしています。 ですが妄想ならいくらでも出来るので今日はタテグロのオーディオの事を考えていきます。 これは個人的な意見ですが... -
タテグロのFハブ
今日はタテグロのフロントハブの錆取りをしていきます。 まずはハブボルトを抜いてから油汚れを取っていきます。 ここからが本番です。 頑張って錆を取っていきます。 ワイヤーブラシで取ってみたりして一つが完成しました。 ここまで行くのに役1時間かか... -
タテグロのブレーキ
エンジンも載せるだけの所まで来ているので車が動かせるように作業を進めます。 ある程度の作業は終わり、あとはブレーキ周りとステアリング周りだけです。(のはず。) ステアリング周りはロアーのボ-ルジョイントのブーツがぱっくり穴が開いていたのと... -
6V6GT.6SL7GT 真空管アンプ製作
一時休憩していた6V6GT.6SL7GT 真空管アンプの作業を少し進めます。 前回はシャーシを加工して各トランス、ソケット等を取り付けていきましたが、コンデンサーのクリップだけが入手困難で作業が止まっていました。 ある日、ALTUMの件で部品を探していた所... -
タテグロのアブソーバー
タテグロ乗り達の悩み?かは分かりませんが、ショックアブソーバーの話です。 自分のグロリアは元ローダウン車だったのですが、車検の時期になり車高を元の高さに戻さなければならなくなった時に今付いているアブソーバーがとても短いことに気が付きました... -
ALTUM アンプ修理
ALTUMの続きです。 電子部品の固定方法を変えていくので家中をガサゴソ漁っていたら、大きめの電解コンデンサがいっぱい入った箱を発見。 全く覚えがなかったので一つずつ見ていくと、、 こんな子を発見。 ケミコンの50v3300μF クリップ付きなので70年前半... -
ALTUM アンプ修理
ロシア製アンプの続きです。 前回、ケース内の電源部分である左側をすべて撤去しました。 まず電源側を製作していこうと思いましたが、見ていくうちに全部作業したくなり結局全て撤去しました(笑) 回路自体はとてもシンプルなので配置は自由が利きますが... -
ALTUM アンプ
前回のロシア製アンプのリメイク?をしていきます。 まずは電源側を作業していきます。 この場合は全てリセットするのが一番最適です。 スッキリしました!ついでに付いていた電子部品を観察してみます。 電源トランスです。 もちろんロシア製です。 VUメ... -
ALTUM transistor amplifier
ロシアのオーディオメーカー ALTUM のトランジスタアンプです。 このアンプはフルオーダーで製作されたアンプなので型番などはありません。 中の電子部品ももちろんロシア製です。なので詳細も不明です。 少し前にオークションで中古で購入しました。 実...